++++++++++++++++++++++++++++++
より多くの患者さんが元気になるために、寄り添う医療者さんの元
気が欠かせない!元気、それは生き生きとした生命感、ということ
で医療者さんが生命感をパッとセットできるような配信をします。
感動した時とか自己成長を実感した時とか、自分の枠を出たときの
刺激は元気を生み出しますよね。そんなところを軸に展開していま
すが、さてさて、今日のお題はー・・・
++++++++++++++++++++++++++++++
■----------------------------■
医療者と 生命感を パッとセット
presented by 安心離床支援器 パセットウォーカー
■----------------------------■
仕事の振り方 ◆チームワークを高める◆
この記事では、チームワークについて私が8年間取り組んでいるチ
ームワークやマネジメンをケーススタディの題材にしてみたいと思
います。あなたのチームでチームワークを高めるきっかけに使って
いただければと思います。
前回の投稿からいろいろと事態が動きました。まず、打ち合わせの
結果、リーダー交代で私がリーダーをすることになりました。12
月の展示のイメージが沸かない事が理由のようですが、私が打ち合
わせの方法を間違えたのかもしれません。どんなプロジェクトかは
前回投稿をご覧ください。(自発的行動の価値)
ともあれ、役割を降りるのも私たちの団体では自由です。私を含め
全員が同じ会費を払って参加しており、成果によって給与が払われ
るような団体ではありません。ですので「仕事だから頑張る」とい
うモチベーションはあり得ないので、本質的に個人の参加目的や所
属する企業(組織)の使命とマッチした時だけモチベーションが高
まるものと考えています。
展示会まで2週間を切った状態ということもあり、私が責任をもっ
て進めることにしました。
リーダーに任せた仕事が上手くいかなかった場合、さらに上のポジ
ション(今回は私)が責任を持つのはマネジメントの道理であると
言われています。ここから展示当日まで全力で臨みます。
また、早速私なりの展示案について、核心となる「最も打ち出す
べきは何か」から、具体的な手段まで資料にまとめてメンバー全員
に共有しました。時間を比較すると私がまとめた時間は2時間程度
で、任せていたリーダーは2週間(かつ、まとまっていない状態)
「自慢しないでよ」
って言われてしまいそうですね。そうではなくて、私は展示構成に
ついて考えるべき順序を知っていただけなんです。それはとても単
純で「最も打ち出すべきは何か」が決まってしまえば、そのために
必要なものは次々に見えてくるものなんです。
行先が決まれば、行き方が決まる。
ただそれだけです。その逆はあり得ないですよね。
「歩こうか、バスにしようか、それとも自転車・・・」
って悩んでいて、その後行先が外国だったら飛行機か船を使うべき
なので、悩んでいた時間がまったく無駄になるじゃないですか。
そこに気づいて欲しくて、あれやこれやと工夫したのですが、最終
的には私の展示案を知らせることになりました。リーダーからは
「組み立て方が勉強になりました。」
と言っていただけたんですが、んー、教える側、教えられる側にな
ってしまったので、私自身を採点すると60点です。リーダーが自
分で気づくというプロセスを作りたかった。
ということで展示当日まで1週間ちょっとになり、準備が間に合う
のか?というヒリヒリした状態を味わっています。
今悩んでいるのは、手伝うことを申し出てくださっているメンバー
に何をお願いしようか、単純な作業だけになってしまいそうで、そ
れであれば少数で取り組んだ方が早いし、作業そのものは面白みが
ないので申し訳ないと感じていることです。近日中にどうにか答え
を出すので、またご報告します。
—
さて、最後まで長文にお付き合いくださっているかたはマネジメン
トやチームワークにとても関心が高いと思います。私が読んできた
書籍の中で、ドラッカーをお勧めします。2005年にお亡くなり
の方でして、20世紀から21世紀にかけて経済界に最も影響力の
あった経営思想家と言われています。
彼の著書 ドラッカー名著集4 非営利組織の経営を時折見返しま
すが第一部第一章はミッション、「ミッションは行動本位」から始
まります。そんなところからも行動そのものの価値が感じられます。
ご興味おありの方は是非!言葉遣いは難解ですけどパラパラめくる
だけでも感じ取れるものがあると思いますよ。
楽天ブックス
◇コンテンツのご案内(主な連載テーマ)----------◇
”小さな新しい”
日々のちょっとした新しい体験を投稿しています。新しさに触れ
る経験は幸せに繋がるそうです。大きな変化は時に避けたくなる
ので「ちょっとした」がポイントです。お互いに小さな新しい体
験で毎日を生き生きと過ごしましょう。
”今日の一枚”
主に花の写真を投稿しています。医療者さんや患者さんの息抜き
になれば幸いです。
”拝啓 就活中のあなたへ”
社会人になるタイミングで知っておいたらその後の活躍にスピー
ドが増すだろうと思う、これまでのエピソードや学びを投稿して
います。学びの棚卸は自分を見直すいいきっかけになりますね。
”将来の実り”
投資について学んだことをきっかけに、最初は小さくても将来の
いずれ自分の大きなプラスになること、時間をかけなければ生み
出せない成果をあれこれチャレンジしています。今はキッチン菜
園とペン字です。
”働きサプリ”
より楽しく、より生き生きと働けるようなちょっとした考え方、
おすすめの行動などをご紹介します。
”チームワークを高める”
チームワークについて私が8年間取り組んでいるチームワークや
マネジメントのチャレンジをケーススタディの題材にします。あ
なたのチームでチームワークを高めるきっかけに使っていただけ
ればと思います。
■----------------------------■
私は仕事柄、立ち仕事が多いのですが、知らず知らずのうちに疲労
がたまることってありませんか?そんなときは、アキレス腱や股関
節のストレッチが有効ですよ。
■----------------------------■
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
安心離床支援器パセットウォーカーについて、主な活動履歴はコチ
ラからご覧いただけます。
公式サイト活動履歴
製品の貸し出し、メルマガ・ブログへのご感想などはコチラからご
連絡ください。
公式サイトお問い合わせ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・