ブログ

自発的行動の価値 ◆チームワークを高める◆

++++++++++++++++++++++++++++++
より多くの患者さんが元気になるために、寄り添う医療者さんの元
気が欠かせない!元気、それは生き生きとした生命感、ということ
で医療者さんが生命感をパッとセットできるような配信をします。

感動した時とか自己成長を実感した時とか、自分の枠を出たときの
刺激は元気を生み出しますよね。そんなところを軸に展開していま
すが、さてさて、今日のお題はー・・・
++++++++++++++++++++++++++++++
■----------------------------■

  医療者と 生命感を パッとセット

  presented by 安心離床支援器 パセットウォーカー
■----------------------------■

 

自発的行動の価値 ◆チームワークを高める◆

 

あなたのチームは今何かの課題を抱えていますか?簡単に解決でき

なそうな課題です。私がまとめ役を行っているチーム(企業団体)

では今、課題を抱えています。それは悩みというよりは乗り越える

べきハードルを見つめている状態です。

 

 

この記事では、チームワークについて私が8年間取り組んでいるチ

ームワークやマネジメンをケーススタディの題材にしてみたいと思

います。あなたのチームでチームワークを高めるきっかけに使って

いただければと思います。

 

 

「12月に迫る展示会に、私たち団体の活動内容を展示したいが、

手段の議論が先行し、何を一番訴えるべきか会員間で統一できてい

ない」

 

 

現在、こんな状態にあります。このプロジェクトのリーダーはとて

も積極的です。話し合いの事前準備でとても詳細な資料を作ってく

れます。実は本人に直接言っていませんが、これ自体が内容を抜き

にして最高の価値があると断言できます。

 

チームワークにおいては、自発性を伴った行動こそが現実を好転さ

せる。

 

これはおよそ8年、マネジメントど素人の私が実体験と勉強を繰り

返しながらチームワークやマネジメントにチャレンジし行き着いた

必要条件(の一つ)です。

 

 

個人の視点でもそうですが、結局現実を変えるのは行動でしかあり

えません。愛と正義とか感覚や概念が現実を変えるエネルギーだと

話したがる人がいますが、もちろん根底にそのようなものを持って

いたとしても、それだけでは現実を変えられません。

 

 

そして、やらされ意識や義務感の行動には期待するクオリティに届

かないリスクと、そうなった時に本人に無力感やともすればリーダ

ーなどの他人を責める結果が付きまといます。

 

 

営利組織では、インセンティブ(給料とか報酬とかのお金)がある

ことで、やらされ意識や義務感が正当化されてしまうケースがあり

そうです。また、そうやってできた成果の積み重ねで収益を生み出

しているような、仕方なくクオリティが下がったままの組織があり

そうです。

 

 

でも、チームワークや、特に非営利のチームワークではそれはほぼ

成り立たないです。行動そのものが起きずに何の成果も出ない事に

繋がるからです。

 

 

一方、自発性を伴った行動はどうでしょうか。多少の難局は乗り越

えるエネルギーがありますし、そんな行動にサポーターも現れます。

これはチームのリーダーに限らず、チームのメンバーにも自発性を

伴った行動が芽生える重要なポイントになると考えています。

 

 

さて、話戻りまして、12月に迫る展示会では今年度の取り組み発

表展示を行います。病院の課題を解決するモノづくりに20歳の学

生が取り組み、ついては企業がリモート会議でサポートすることを

行い、6つ全てのチームがこれまでの学習知識や個人のスキルを活

かして成果物を上げた。またその内のいくつかは試作の段階にもか

かわらず、モニターアンケートで満足度がすごく高いフィードバッ

クを得ている。というような内容です。

 

 

これを、取り組みを知らずに参加できなかった多くの学生に向けて

行います。

 

 

で、手段の議論が先行しています。前述の素晴らしい行動を起こし

てくれるリーダーはスケジュールも見越してそのまま役割分担に向

かうつもりのようです。展示の核となる「何を一番に訴えるべきか

」は議論が未熟のまま、また、私の解釈では誰も正解を見出してい

ないままとなっています。チームワークが発揮された素晴らしい状

態なんだけど、核心が抜けている状態です。

 

 

私は団体のまとめ役として、第一優先で「このまま突っ走る」を選

択しています。このままリーダーに突っ走ってもらうつもりです。

というのも実は私にとってもこの事態が価値あるチャレンジになっ

ているからです。

 

 

突っ走ることの価値やその理由、核心が抜けていることのリスク、

では私がまとめ役としてやるべきことなどまた改めて書いてみよう

と思います。

 

 

さて、最後まで長文にお付き合いくださっているかたはマネジメン

トやチームワークにとても関心が高いと思います。私が読んできた

書籍の中で、ドラッカーをお勧めします。2005年にお亡くなり

の方でして、20世紀から21世紀にかけて経済界に最も影響力の

あった経営思想家と言われています。

 

彼の著書 ドラッカー名著集4 非営利組織の経営を時折見返しま

すが第一部第一章はミッション、「ミッションは行動本位」から始

まります。そんなところからも行動そのものの価値が感じられます。

 

ご興味おありの方は是非!言葉遣いは難解ですけどパラパラめくる

だけでも感じ取れるものがあると思いますよ。

 

 

楽天ブックス

 

 

◇コンテンツのご案内(主な連載テーマ)----------◇

”小さな新しい”

 日々のちょっとした新しい体験を投稿しています。新しさに触れ
 る経験は幸せに繋がるそうです。大きな変化は時に避けたくなる
 ので「ちょっとした」がポイントです。お互いに小さな新しい体
 験で毎日を生き生きと過ごしましょう。

”今日の一枚”

 主に花の写真を投稿しています。医療者さんや患者さんの息抜き
 になれば幸いです。

”拝啓 就活中のあなたへ”

 社会人になるタイミングで知っておいたらその後の活躍にスピー
 ドが増すだろうと思う、これまでのエピソードや学びを投稿して
 います。学びの棚卸は自分を見直すいいきっかけになりますね。

”将来の実り”

 投資について学んだことをきっかけに、最初は小さくても将来の
 いずれ自分の大きなプラスになること、時間をかけなければ生み
 出せない成果をあれこれチャレンジしています。今はキッチン菜
 園とペン字です。

”働きサプリ”

 より楽しく、より生き生きと働けるようなちょっとした考え方、
 おすすめの行動などをご紹介します。

”チームワークを高める”

 チームワークについて私が8年間取り組んでいるチームワークや
 マネジメントのチャレンジをケーススタディの題材にします。あ
 なたのチームでチームワークを高めるきっかけに使っていただけ
 ればと思います。

■----------------------------■
私は仕事柄、立ち仕事が多いのですが、知らず知らずのうちに疲労
がたまることってありませんか?そんなときは、アキレス腱や股関
節のストレッチが有効ですよ。
■----------------------------■

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
安心離床支援器パセットウォーカーについて、主な活動履歴はコチ
ラからご覧いただけます。
公式サイト活動履歴

製品の貸し出し、メルマガ・ブログへのご感想などはコチラからご
連絡ください。
公式サイトお問い合わせ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

PAGE TOP