ブログ

読書進化論は自分進化論ですな。

++++++++++++++++++++++++++++++
より多くの患者さんが元気になるために、寄り添う医療者さんの元
気が欠かせない!ということで医療者さんの元気を応援することを
目的として投稿しています。

感動した時とか自己成長を実感した時とか、自分の枠を出たときの
刺激は元気を生み出しますよね。そんなところを軸に展開していま
すが、さてさて、今日のお題はー・・・
++++++++++++++++++++++++++++++
■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■
安心離床支援器パセットウォーカー presents
(仮称)ワクワクの素
■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■

振り返ってみたら、読書方法に関する本を7冊(+キンドル1冊)
読んでいることが分かり、復習もかねてここでシェアしてお読み
いただいたあなたにお役立ちできればと考えました。

今回はこちら

アマゾンページはこちら

タイトルの通り、読書術に限定しておらずインターネット技術と
組み合わせて読書をどう楽しむかという視点で書かれています。

具体的な読書術としては以前取り上げた、フォトリーディングに
ついて書かれています。過去記事はこちら

ただ、著者は読書の価値は現実に変えるところにあると強く主張
されていて、ブログなどを通じて読み手に喜んでもらえるよう、
再現性のある情報をアウトプットすることを勧めています。

全体を通して、本をきっかけに成長するという軸があり、書店に
ついて出版業界について、また、巻末にご自身が好きな作家さん
やその作品などが紹介されていて、本を愛されているのだなぁと
感じます。

その意味では、読書術の最も大事な事は本を好きでいることなのか
なと思いました。

私は自分の枠を広げるという意味で文芸関係の本をもっと読んで
いきたいと思います。あなたはどんな本を読みますか?

 

 

■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■
私は仕事柄、立ち仕事が多いのですが、知らず知らずのうちに疲労
がたまることってありませんか?そんなときは、アキレス腱や股関
節のストレッチが有効ですよ。
■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
安心離床支援器パセットウォーカーについて、主な活動履歴はコチ
ラからご覧いただけます。
https://grace02.com/category/result 

製品の貸し出し、メルマガ・ブログへのご感想などはコチラからご
連絡ください。
https://grace02.com/contact 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

PAGE TOP