ブログ

無意識の力

++++++++++++++++++++++++++++++
より多くの患者さんが元気になるために、寄り添う医療者さんの元
気が欠かせない!ということで医療者さんの元気を応援することを
目的として投稿しています。

感動した時とか自己成長を実感した時とか、自分の枠を出たときの
刺激は元気を生み出しますよね。そんなところを軸に展開していま
すが、さてさて、今日のお題はー・・・
++++++++++++++++++++++++++++++
■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■
安心離床支援器パセットウォーカー presents
  医療者と 生命感を パッとセット
■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■

テレビを付けたら電動車椅子サッカーについてやってました。パラ
スポーツの一種で今やワールドカップも開催されている競技なんだ
そうです。

あ、冒頭いきなり脱線しますが、国際的にはパワーチェアーフット
ボール(Powerchair Football)とかパワーサッカー(Power Soccer)
と呼ばれるそうで、ネーミングがかっこいい!

電動車椅子サッカー、んー機能に視点を置くネーミングが日本らしい
と言うかなんと言うか。

 

はい、戻ります。

レポーターが競技用車試乗するのですが、移動するためのジョイ
スティックがうまく動かせず、

「真っ直ぐ前に進まない!」とのこと

近くにいた選手がアドバイスするのですが

「行きたい方向を見ると進みやすいですよ」と。

 

はっ、としました。スケートや自転車なんかでも一緒ですよね。
目指す先を見て進むうちに自然と上手くなる。

思い起こせば自動車運転もそうだったし、ボールを投げる時は
投げる先を見ます。サッカーでシュートを打つときはゴールポスト
キワキワを集中したり。

目標を、行きたい先を、将来をしっかり見ると、体は自然に無意識に
動いてくれる。最初はぎこちなくてもだんだんと。夢の実現、なん
かでも一緒かも?無意識の力は誰もが持っている!

 

という意味では、離床ってどうやってるのかな?なんか広い意味
での離床ってあってもいいじゃないかな?と思った次第。

 

再び脱線しますが、いとこがオーストラリアへ一人、旅立ちました。
1,2年くらい。自分探しの旅でもあるそうで、私がやったこと
ないチャレンジです。すっげーなー。
彼も無意識の力が間違いなく働くでしょうね。オーストラリアの旅
を通した、心の旅ですね。Good luck!

■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■
私は仕事柄、立ち仕事が多いのですが、知らず知らずのうちに疲労
がたまることってありませんか?そんなときは、アキレス腱や股関
節のストレッチが有効ですよ。
■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
安心離床支援器パセットウォーカーについて、主な活動履歴はコチ
ラからご覧いただけます。
https://grace02.com/category/result?

製品の貸し出し、メルマガ・ブログへのご感想などはコチラからご
連絡ください。
https://grace02.com/contact?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

PAGE TOP