◆◇◆———————————–◆◇◆
より多くの患者さんが元気になるために
寄り添う医療者さんの元気が欠かせない!
ということで医療者さんの元気を応援することを
目的として投稿しています。
感動した時とか自己成長を実感した時とか、
自分の枠を出たときの刺激はめちゃくちゃ
元気を生み出しますよね。そんなところを軸に
展開していますが、さてさて、今日のお題はー・・・
◆◇◆———————————–◆◇◆
「転んだらどうするの!?」
とか、
「落とさないようにね!」
など、よくありそうな親が子供に注意を促す状況。
でも子供って、そう言うとやっちゃうんですよね。
これって脳みその性質らしくて、否定語は2段階で処理するらしいです。
転ぶをイメージして、それをダメなものと理解する。
落とすをイメージして、それをダメなものと理解する。
否定語だと1段階目でひとまずはイメージが浮かんじゃうということ。
ちょっと試してみます?
「真っ赤なバラを思い浮かべないでくださいね。」
・・・
いかがでしょう?
多分、思い浮かんだのではないでしょうか。
こういう場合、言葉の使い方に工夫が必要なんだそうです。
いい調子!
上手に運んで!
とか。
コミュニケーションだけじゃなくて自分に言い聞かせる時だって
否定語を使わない方が良さそう。
励ますときに活用したいですよね!
あなたなら誰に、なんて声掛けしますか?