++++++++++++++++++++++++++++++
より多くの患者さんが元気になるために、寄り添う医療者さんの元
気が欠かせない!元気、それは生き生きとした生命感、ということ
で医療者さんが生命感をパッとセットできるような配信をします。
感動した時とか自己成長を実感した時とか、自分の枠を出たときの
刺激は元気を生み出しますよね。そんなところを軸に展開していま
すが、さてさて、今日のお題はー・・・
++++++++++++++++++++++++++++++
■----------------------------■
医療者と 生命感を パッとセット
presented by 安心離床支援器 パセットウォーカー
■----------------------------■
イライラした、イライラされた時の対処法 ◆働きサプリ◆
前回の投稿で、イライラの対処方として最初にその出来事があなた
の問題ないのか、そうでないのかを分けましょうとお伝えしました。
最初にするべきこととセットで話しているので、良かったらご覧く
ださい。「イライラの対処、まずはコレ ◆働きサプリ◆」
今回はその次のステップとしてお勧めすることです。
結論としては「自分の成長の糧にするかどうかを決める。」という
ことです。
イライラした側もされた側も、自分で決めましょう。ここがとても
重要です。
これは、現在9年目になる企業団体のまとめ役としての経験がベー
スになっています。非営利の団体で、かつ月1回、2時間しか顔を
合わせない関係性でいかに協力してお互いが満足する成果を出すか
ということを試行錯誤しているうちに、人間の本質を理解するよう
になりました。その一部を活用しています。
で、先に自分の成長の糧に、しない場合、についてですが、できる
限りその問題から距離を取りましょう。気晴らしの何かをしたり、
仲のいい友達や家族に愚痴ったりするのは一般的でしょうか。
他のアイディアとしては、問題と全く関係のない活動を増やして、
自分の抱え込む問題の割合を相対的に小さくするという方法があり
ます。
職場や家族内での問題であれば、趣味の集まりや習い事を増やすな
どです。よく子供が学校の人間関係に悩みますが、子供は自分の世
界が学校と家だけですし、社会とつながる唯一の場所が学校なので
学校での悩みは、本人の認識する世界の半分を占めてしまいます。
でも、そこに趣味の集まりや習い事の集まりの世界ができれば半分
よりももっと小さな世界の出来事になります。
あとは逃げる。まったく場所を変える。誰でも平等に自分の時間を
費やして生きているので、あまりにも問題が自分に悪影響を及ぼす
なら思い切って住む場所や通う先を変えてもいいと思います。世代
の価値観によって「逃げていいのか?」なんて言う諸先輩方もいる
と思いますが、その人はあなたの人生に責任を持つ人ではありませ
ん。あなたの人生はあなたのものです。
また、選択肢を沢山持つということが心の余裕を生み出します。い
つでも逃げられるけどもう少し続けてみるかという考えが持てれば
状況が変わらなくても自分の余裕が自分を助けることになります。
では、起こった問題を自分の糧にする場合をイライラした側、され
た側で考えてみます。長くなったのでまた次回。
◇コンテンツのご案内(主な連載テーマ)----------◇
”小さな新しい”
日々のちょっとした新しい体験を投稿しています。新しさに触れ
る経験は幸せに繋がるそうです。大きな変化は時に避けたくなる
ので「ちょっとした」がポイントです。お互いに小さな新しい体
験で毎日を生き生きと過ごしましょう。
”今日の一枚”
主に花の写真を投稿しています。医療者さんや患者さんの息抜き
になれば幸いです。
”拝啓 就活中のあなたへ”
社会人になるタイミングで知っておいたらその後の活躍にスピー
ドが増すだろうと思う、これまでのエピソードや学びを投稿して
います。学びの棚卸は自分を見直すいいきっかけになりますね。
”将来の実り”
投資について学んだことをきっかけに、最初は小さくても将来の
いずれ自分の大きなプラスになること、時間をかけなければ生み
出せない成果をあれこれチャレンジしています。今はキッチン菜
園とペン字です。
”働きサプリ”
経験や読書の知識をベースに、働くことがやりやすくなる工夫を
提案します。
■----------------------------■
私は仕事柄、立ち仕事が多いのですが、知らず知らずのうちに疲労
がたまることってありませんか?そんなときは、アキレス腱や股関
節のストレッチが有効ですよ。
■----------------------------■
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
安心離床支援器パセットウォーカーについて、主な活動履歴はコチ
ラからご覧いただけます。
公式サイト活動履歴
製品の貸し出し、メルマガ・ブログへのご感想などはコチラからご
連絡ください。
公式サイトお問い合わせ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・