++++++++++++++++++++++++++++++
より多くの患者さんが元気になるために、寄り添う医療者さんの元
気が欠かせない!元気、それは生き生きとした生命感、ということ
で医療者さんが生命感をパッとセットできるような配信をします。
感動した時とか自己成長を実感した時とか、自分の枠を出たときの
刺激は元気を生み出しますよね。そんなところを軸に展開していま
すが、さてさて、今日のお題はー・・・
++++++++++++++++++++++++++++++
■----------------------------■
安心離床支援器パセットウォーカー presents
医療者と 生命感を パっとセット
■----------------------------■
振り返ってみたら、読書方法に関する本を7冊(+キンドル1冊)
読んでいることが分かり、復習もかねてここでシェアしてお読み
いただいたあなたにお役立ちできればと考えました。
今回は「外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術」
キンドルで買って読みました。
コンサルの著者が書籍を読むことでスキルを高めていったという
独学に基づく内容なので、説得力を感じました。が主に2つの意味で
学べる本でした。
まず教養的な書籍に対する読書術の面からの要点ですが、
・書籍内に線を引いたり書き込んだりすると理解度が深まる
・忘れることを前提に転記しておく
・転記は時間がかかるので、重要度の高いものを選ぶことができる
・Evernoteに書き留めておけばいつでも検索できる
など。
特に、書き込むことや転記することは時間がかかるが理解度が高
まることは実感していたので、一方転記のために絞ることで自分に
とって本当に重要な内容を選別することにつながるという点はなる
ほどと唸ってしまいました。
さて、もう一点はビジネス書マンダラです。詳しい図は実物をみて
いただくか、ま、検索すると画像で見れちゃうわけですが、著者オ
ススメの書籍がいろいろ紹介されています。
ビジネス系の書籍は常に新刊が出ていますが、追い続けてもきりが
ありません。まずは入門的に紹介されているものを抑えると良さそう
です。
ビジネス系の書籍となると医療者の方々はあまり関係が無いかもし
れませんが、問題解決力を高める書籍など、活用できるものもある
のではないかと思います。
効果的な読書がどんなものなのか、この一冊でかなり抑えられると
感じました。是非!
■----------------------------■
私は仕事柄、立ち仕事が多いのですが、知らず知らずのうちに疲労
がたまることってありませんか?そんなときは、アキレス腱や股関
節のストレッチが有効ですよ。
■----------------------------■
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
安心離床支援器パセットウォーカーについて、主な活動履歴はコチ
ラからご覧いただけます。
https://grace02.com/category/result?
製品の貸し出し、メルマガ・ブログへのご感想などはコチラからご
連絡ください。
https://grace02.com/contact?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・