ブログ

2030年の世界地図帳をほぐす。~幸せのカタチ4つ~

++++++++++++++++++++++++++++++
より多くの患者さんが元気になるために、寄り添う医療者さんの元
気が欠かせない!元気、それは生き生きとした生命感、ということ
で医療者さんが生命感をパッとセットできるような配信をします。

感動した時とか自己成長を実感した時とか、自分の枠を出たときの
刺激は元気を生み出しますよね。そんなところを軸に展開していま
すが、さてさて、今日のお題はー・・・
++++++++++++++++++++++++++++++
■----------------------------■
安心離床支援器パセットウォーカー presents
  医療者と 生命感を パッとセット
■----------------------------■

2030年の世界地図帳 著:落合陽一 


第1章について重要語句を引用しながらまとめます。

前回は世界に破壊的な変化をもたらすであろう5つのテクノロジー
に触れました。

今回は世界の場所によって、テクノロジーの発展の仕方が違うんだ
という内容をご紹介します。

「世界って言ったって大してイメージ沸かないし、それを知ったと
ころで私の生活は変らないし。」

とおっしゃる方もいるとは思います。でも、実際は私たちに関係し
てきます。断言できます。それはなぜかというと、世界各国の人口
のバランスが変っていくことが推定できているからで、人口の変化
で世界経済が変化し、日本も影響を受けるからです。

「国として影響を受けたからって、身近な生活は変らないのでは?」

そういう疑問も沸くかもしれません。ではちょっと振り返ってみて
欲しいのですが、今から10年前の私たちはスマホで映画や動画を見
る生活を想像していたでしょうか?

お財布の代わりにスマホでお買い物する生活や、スマホで音楽聞き
放題の生活を想像していたでしょうか?

テクノロジーによって、いつの間にか当たり前になっていることが
実際にあって、その発展速度は今後ますます早くなるとも言われて
います。

というわけで、早速書籍に入っていきましょう。

2020年代を牽引する、4つのデジタル・イデオロギー(デジタルへ
の向き合い方)

1.アメリカン・デジタル
2.チャイニーズ・デジタル
3.ヨーロピアン・デジタル
4.サードウェーブ・デジタル

名前から、どの地域についてのことかが想像できると思います。サ
ードウェーブというのはインドやアフリカ諸国のことです。

アメリカン・デジタル

人の自由な可能性を探究するためにコンピュータを使う考え方。ソ
フトウェアの仕組みであるプログラムを誰もが使えるように公開す
る(オープンソース)文化が資本主義と結びついてきた。成功した
起業家が投資家に転身し、別の起業に資金提供する循環のなかで、
マイクロソフト、アップル、グーグル、フェイスブック、アマゾン
などが成功してきた。

チャイニーズ・デジタル

共産党の権力を残しつつ市場経済が発達。国家が後ろ盾となり資金
が循環する側面を持つ。人口は既に世界1位。豊かさの指標である
GDPも2030年には(アメリカを抜いて)1位になる予測。ただ、人
民元の管理を国家が行っており、株式や通過の実体的価値が判断し
にくい状況にある。

ヨーロピアン・デジタル

BMW、アウディ、ベンツ、カールツァイス、ライカ、シーメンスな
ど工業分野で今も尚世界に認知されている。そこには、ヨーロッパ
の伝統と文化を背景にブランド力を発揮する特徴があり、職人技の
ものづくりなど付加価値を高める方法論も際立っている。

サードウェーブ・デジタル

インドやアフリカ諸国を指し、2030年にはインドの人口が世界1位
2050年にはナイジェリアの人口が世界3位になるとも予想されてい
る。これらの国々の特徴は、民主主義や資本主義によって安全で文
化的な社会を作る「近代」というプロセスを経験していない。身分
制度や民族のしがらみが強い。そんな中、スマホ決済の「Mペサ」
や22万円の自動車「ナノ」など、貧困層でテクノロジーが普及する
事例が出てきている。

ざっと、書籍の言葉を引用しながらまとめてみました。日本と全く
違うテクノロジーの発展が、人口の変化を土台に起こり始めている
ことが分かると思います。

「日本はどれに該当するの?」

という質問があるなら、もっとも影響を受けているのはアメリカン
デジタルと言えると思いますが、日本にはアメリカのように世界に
名を馳せる成功した起業の事例がないですし、そこから資金がベン
チャー起業に流れる循環もほとんど聞かないです。

ちなみに、日本の人口は2016年に世界10位でして、2030年に14位、
2050年に17位と推測されています。世界的な影響力が相対的に落ち
ていくのかもしれません。一方で、それぞれの年でのGDPは3位、4
位、5位と推移するらしく、人口の変化の割には奮闘するのかな?
と解釈もできそうです。
 

ともあれ、私たちが頑張らないと、ですね。

1章のまとめとしてはここまでになります。テクノロジーがなぜ発
展するのかと言えば、それは人々がより豊かな生活を臨むからで、
つまり、幸せの追求の表れ、と言えるのではないでしょうか?だと
すると、世界の地域によって日本とは全く違った幸せのカタチがあ
るように思えて、世界の生命感を少し、味わった感覚です。この点
で私は自身の枠を飛び出たなぁと実感。
 
 
書籍は続いて貧困や環境問題に踏み込んでいます。私のまとめはこ
こで一旦お開きとしようかと。次のワクワクを探してきます!

ではまた。

■----------------------------■
私は仕事柄、立ち仕事が多いのですが、知らず知らずのうちに疲労
がたまることってありませんか?そんなときは、アキレス腱や股関
節のストレッチが有効ですよ。
■----------------------------■

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
安心離床支援器パセットウォーカーについて、主な活動履歴はコチ
ラからご覧いただけます。
公式サイト活動履歴

製品の貸し出し、メルマガ・ブログへのご感想などはコチラからご
連絡ください。
公式サイトお問い合わせ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

PAGE TOP