++++++++++++++++++++++++++++++
より多くの患者さんが元気になるために、寄り添う医療者さんの元
気が欠かせない!元気、それは生き生きとした生命感、ということ
で医療者さんが生命感をパッとセットできるような配信をします。
感動した時とか自己成長を実感した時とか、自分の枠を出たときの
刺激は元気を生み出しますよね。そんなところを軸に展開していま
すが、さてさて、今日のお題はー・・・
++++++++++++++++++++++++++++++
■----------------------------■
安心離床支援器パセットウォーカー presents
医療者と 生命感を パッとセット
■----------------------------■
以前、代官山蔦屋のレビューを投稿しましたが、やっぱ、本は手に
取って選びたいな。という話です。
本屋でフラフラしてますと、ふと目に留まる本があったり、それを
手に取って少し中身を読んだりできます。
また、フラフラしている間に、
「今、私が解決したい課題って何で、そのためにどんな本が欲しい
っけ?」
なんて考えたりもします。
つまり、自分の価値観や問題意識に適切な本と出合えるということ
だと思うんです。
「そんなのあたりまえじゃん」ってツッコミも戴きそうなところで
すが、この体験を満喫できるのは自宅や職場の近くに本屋がある場
合ですよね。
私の近所にはございませんで、車で数分の本屋も最近閉店となりま
した。。。ということで、もっぱらネットで書籍購入です。
この場合、欲しいジャンルの本や、欲しい本その物を目的をもって
検索し買うので本屋の陳列を眺めているうちに気になる本などとは
出合えないです。
また、目的の本をネット注文し、届いてみたら知りたいと思ってい
たことと少しずれていたなど、不十分な確認で購入してしまうケー
スもあります。
ちょっと話がそれますが、アマゾンのレビューにも時折振り回され
ます。最近こそ注意するようになったのですが、例えば先日も取り
上げた
ルポ 看護の質 著:小林美希
のレビュー。
医療現場の方から、内容が偏っているという内容があります。確か
に、そういう見方もございますし、現場の方の意見は重みがありま
す。ただ、情報って偏るものなんですよね。著者の視点ですから。
全方位に受け入れられる内容は逆にテーマ性を失って魅力が薄れて
しまいます。
同じジャンルの本をいくつか読みくらべて理解するくらいの読書が
良いだろうと、今では思うわけですが、
レビューが良くないから買うのをためらうという事態が時々起きま
す。それって、本との出会いに他人が影響しちゃってますよね。自
分なりの価値観や問題意識で選び出すことからちょっと外れてしま
うわけです。
できれば本屋に行って、できれば時間を気にせず出会いを楽しみた
いと思います。
■----------------------------■
私は仕事柄、立ち仕事が多いのですが、知らず知らずのうちに疲労
がたまることってありませんか?そんなときは、アキレス腱や股関
節のストレッチが有効ですよ。
■----------------------------■
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
安心離床支援器パセットウォーカーについて、主な活動履歴はコチ
ラからご覧いただけます。
https://grace02.com/category/result?
製品の貸し出し、メルマガ・ブログへのご感想などはコチラからご
連絡ください。
https://grace02.com/contact?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・