++++++++++++++++++++++++++++++
より多くの患者さんが元気になるために、寄り添う医療者さんの元
気が欠かせない!元気、それは生き生きとした生命感、ということ
で医療者さんが生命感をパッとセットできるような配信をします。
感動した時とか自己成長を実感した時とか、自分の枠を出たときの
刺激は元気を生み出しますよね。そんなところを軸に展開していま
すが、さてさて、今日のお題はー・・・
++++++++++++++++++++++++++++++
■----------------------------■
安心離床支援器パセットウォーカー presents
医療者と 生命感を パッとセット
■----------------------------■
小さな新しい
悩み、考え事を整理するために使えるツール(アプリもあるよ)
新しポイント8/10点
人間だれしも悩みの1つや2つはあるかと思います。医療現場で頑
張っていらっしゃる方は人の命に関わる特殊な職務ですので、きっ
といろいろと抱えてしまうことがあるのではないでしょうか。
悩みを抱えていると、関係のないことがおろそかになったり、対人
でつい怒りっぽくなってしまったりして、後から後悔しさらに落ち
込んだりと、いいことないですよね。
そこで、今回ご紹介するのが冒頭のMindMeisterです。マインドマ
ップのサービスでして、とても使いやすいです。
恐らく、悩みそのものの解消にも効果的だし、頭の中で悩みを抱え
すぎていっぱいいっぱいであれば、とても楽になるはずです。
私の場合、パセットウォーカーの開発であったり、企業団体の運営
で悩みや課題が多すぎてどれから手を付ければいいか分からなかっ
たり、ためになる事を学んだけど系統立てて理解できていない時に
使っています。
そもそもマインドマップをご存知でない方もいらっしゃるかもしれ
ません。
そんな方は試しに「マインドマップ」で画像検索してみてください。
中心から、気が生い茂るような、脳の樹状細胞が広がっていくよう
なカラフルな手書きの画像が沢山出てくると思います。これがマイ
ンドマップです。
「悩み」に話を戻しますと、悩みが自信を苦しめる原因の一つに
・頭の中で抱えすぎている(キャパシティの課題)
ということがあります。これは紙に書き出すほど解消されていきま
す。要は頭の中ではなく外に出すことで、中には余裕が生まれると
いうことなんだそうです。
やったことのない方は実際にやってみるのが一番です。ただ、もう
一つ悩みが自信を苦しめる原因があります。
・ことがらを整理できていない(俯瞰の課題)
ということです。
悩みを書き出すことを素直にやると、文章になりがちです。また上
から下に書いていくことで、
「上の方が重要かな?」
「いやいや、結論に行きつくことを考えると下の方が・・・」
と、どの位置に書くのか優劣を考え始めてしまい、悩みの書き出し
そのものを邪魔してしまいます。
そこで活躍するのがマインドマップです。メインテーマを中心に書
いて直接関係しそうなキーワードを周りに適当に配置し、線でつな
ぐ。書いたキーワードに関係しそうな次のキーワードを近くに書き
また線でつなぐ、さらに・・・
というように言葉を連ねていきます。文の形式で書き出す方もいて
使い方は自由ではありますが、キーワード1つずつで区切ったほう
広がる思考に合わせやすく、より多くの事柄を見やすく書き出せま
す。
さ、MindMeisterの話です。マインドマップを手書きで書くことに
慣れてくると配置が気になります。あとから付け加えるキーワード
を書き出す余白が紙にない、なんてことも出てきます。
それをこのサービス上でやるわけです。書き直しや再配置も自在な
ので思ったことをその瞬間に書き出しやすい環境ができています。
無料版でも3つのマインドマップを作れますし、スマホやタブレッ
ト(android系ではあったかな?)のアプリでも使えますので便利
です。ただ私が使った感じですと、アプリは同期が遅いことがある
ので、早く解消されることを願います。
悩みを抱えていると、本来の実力が出しにくくなりますよね。是非
マインドマップやマインドマイスターを活用してハツラツと現場で
活躍して欲しいと思います。
◇コンテンツのご案内(主な連載テーマ)----------◇
”小さな新しい”
日々のちょっとした新しい体験を投稿しています。新しさに触れ
る経験は幸せに繋がるそうです。大きな変化は時に避けたくなる
ので「ちょっとした」がポイントです。お互いに小さな新しい体
験で毎日を生き生きと過ごしましょう。
”今日の一枚”
主に花の写真を投稿しています。医療者さんや患者さんの息抜き
になれば幸いです。
”拝啓 就活中のあなたへ”
社会人になるタイミングで知っておいたらその後の活躍にスピー
ドが増すだろうと思う、これまでのエピソードや学びを投稿して
います。学びの棚卸は自分を見直すいいきっかけになりますね。
■----------------------------■
私は仕事柄、立ち仕事が多いのですが、知らず知らずのうちに疲労
がたまることってありませんか?そんなときは、アキレス腱や股関
節のストレッチが有効ですよ。
■----------------------------■
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
安心離床支援器パセットウォーカーについて、主な活動履歴はコチ
ラからご覧いただけます。
公式サイト活動履歴
製品の貸し出し、メルマガ・ブログへのご感想などはコチラからご
連絡ください。
公式サイトお問い合わせ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・