ブログ

小さな新しい ~実践者あらわる!?~

++++++++++++++++++++++++++++++
より多くの患者さんが元気になるために、寄り添う医療者さんの元
気が欠かせない!元気、それは生き生きとした生命感、ということ
で医療者さんが生命感をパッとセットできるような配信をします。

感動した時とか自己成長を実感した時とか、自分の枠を出たときの
刺激は元気を生み出しますよね。そんなところを軸に展開していま
すが、さてさて、今日のお題はー・・・
++++++++++++++++++++++++++++++
■----------------------------■
安心離床支援器パセットウォーカー presents
  医療者と 生命感を パッとセット
■----------------------------■

小さな新しい

 

私の「小さな新しい」を実践してくれた方とお会いしました。

新しポイント 12/10点

 

最近、悩みを抱えていた方が、私のこの「小さな新しい」を意識し
て実践してくださいました。

 

めっちゃキラキラしてました!

 

その変化に素晴らしい!と思ったし、まさか実践してくれる方がい
るだなんて!と感激しました。お役に立てたこの感触は私の宝物で
す。ますます励みたいと思います。

 

ちょっと例えの話をします。

 

実は、先日まで勉強していましたSDGsの書籍から、貧困には先進
国の中の相対的貧困というものがある事を学びました。

 

それは、アフリカの貧困としてイメージするものを絶対的貧困と言
う一方で、その対になるような言葉ではあるのですが、

 

「将来に可能性が見いだせない事」も貧困という場合に

 

そんな状況に陥っている方々は先進国にも、この日本にもいらっし
ゃるということなんですね。

 

で、相対的貧困というのはこじれると、なかなかそこから抜け出せ
ないという特徴があるそうです。

 

では、抜け出すにはどうしたらいいか。それは「教育」です。

 

「子供向け?」

 

いやいや、大人だって、学びが必要だし、学びが得られると行動の
選択肢が増えるわけです。

 

それが積もっていくと「格差」になります。経済的な格差ではなく
て情報格差とか学び格差とでもいいましょうか。

 

なので、学んだらいいということなんですが、学びというのは御大
層でなくて良くて、自分にとって初めてを体験したらそれは学びに
つながるでしょう。

 

だから、小さく、新しいことを重ねていったら、格差のギャップを
埋めることに繋がるということなんですね。

 

冒頭の方を、貧困だなんて言いませんが、困ってはいた。その方が
暗中模索の中から小さな新しいを初めて輝き始めた。

 

サイコーです。おめでとう!これからも続けてもっと素敵になって
ください。

 

そんな方から私もエネルギーをいただきました。ありがとう!

■----------------------------■
私は仕事柄、立ち仕事が多いのですが、知らず知らずのうちに疲労
がたまることってありませんか?そんなときは、アキレス腱や股関
節のストレッチが有効ですよ。
■----------------------------■

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
安心離床支援器パセットウォーカーについて、主な活動履歴はコチ
ラからご覧いただけます。
公式サイト活動履歴

製品の貸し出し、メルマガ・ブログへのご感想などはコチラからご
連絡ください。
公式サイトお問い合わせ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

PAGE TOP