++++++++++++++++++++++++++++++
より多くの患者さんが元気になるために、寄り添う医療者さんの元
気が欠かせない!元気、それは生き生きとした生命感、ということ
で医療者さんが生命感をパッとセットできるような配信をします。
感動した時とか自己成長を実感した時とか、自分の枠を出たときの
刺激は元気を生み出しますよね。そんなところを軸に展開していま
すが、さてさて、今日のお題はー・・・
++++++++++++++++++++++++++++++
■----------------------------■
安心離床支援器パセットウォーカー presents
医療者と 生命感を パッとセット
■----------------------------■
チームワークを考える
「個人では不可能な早さや規模の成果を出すこと」がチームワーク
の素晴らしいところなわけですが、
チームワークを意図的に発揮するためにチーム運営に四苦八苦する
ことって多いと思います。
そこで以前も取り上げましたが、「あなたのチームは、機能してま
すか?」 著:パトリック・レンシオーニ を読みました。
重要なポイントのおさらいしますと、
チームが機能しない5つの要因というものがあります。
一番根底では
信頼の欠如、以降階層が1つずつ上がる順で
衝突への恐怖
責任感の不足
説明責任の回避
結果への無関心
となるそうです。
読み進めるほどにその具体的内容には納得なのですが、どんなチー
ムなのかによって再現性に差が出るように感じます。
それは給与(など金銭的対価)が発生する環境かどうか。
書籍の内容を再現するにはメンバーに賛同してもらい取り組む必要
があるので、多少の(雇われているという)強制力が必要だと思う
わけです。
ボランティアのチームで活動していると改めて感じますが、基本的
に人は楽しいことに対して自発的になります。危機感によっても自
発的にはなりますが、相乗効果や継続性を考えると「楽しい」が得
られる方が良さそうです。
個人的には昨今のブラック企業という言葉が代表する組織やチーム
のネガティブな面は「楽しい」がうまく設定できていないことが原
因なんじゃないかと考えています。そんな経営者やリーダーはメン
バーにとっての「楽しい」を考えるなんて微塵も思っちゃいないこ
とでしょう。
チームメンバーにとって何が「楽しい」のか、一度考えてみると改
善のきっかけが見つかる気がします。私もチャレンジの真っ最中で
す。
■----------------------------■
私は仕事柄、立ち仕事が多いのですが、知らず知らずのうちに疲労
がたまることってありませんか?そんなときは、アキレス腱や股関
節のストレッチが有効ですよ。
■----------------------------■
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
安心離床支援器パセットウォーカーについて、主な活動履歴はコチ
ラからご覧いただけます。
https://grace02.com/category/result?
製品の貸し出し、メルマガ・ブログへのご感想などはコチラからご
連絡ください。
https://grace02.com/contact?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・