+++++++++++++++++++++++++++++
より多くの患者さんが元気になるために、寄り添う医療者さんの元
気が欠かせない!元気、それは生き生きとした生命感、ということ
で医療者さんが生命感をパッとセットできるような配信をします。
感動した時とか自己成長を実感した時とか、自分の枠を出たときの
刺激は元気を生み出しますよね。そんなところを軸に展開していま
すが、さてさて、今日のお題はー・・・
++++++++++++++++++++++++++++++
■----------------------------■
医療者と 生命感を パッとセット
presented by 安心離床支援器 パセットウォーカー
■----------------------------■
イライラした時、それを自分の糧にする◆働きサプリ◆
あなたはイライラした時、もしくはされた時、その出来事をどのよ
うに自分の中で処理していますか?良くない出来事として処理して
しまいそうなことを、一番ハッピーな形に変換出来たら日々の生活
や仕事が素敵に変わっていくのではないでしょうか。
今回は、このテーマで3回目となりますが、1回目では自分の問題
かそうでないかを判断すること、2回目は自分の成長の糧にするか
どうかを決めるという内容でした。
ですので、ここで自分の成長の糧にする方法に踏み込んでみます。
先に結論ですが、自分の理想や目標に対し、使えそうな部分を出来
事から分析するということです。
イライラした側は、誰の何にイライラしたのでしょう。例えば職場
で手際の悪い同僚の遅い作業にイライラした場合、自分より手際の
良い方がもしいたとしたら、今度はご自身がイライラされる側にな
るのでしょうか?
そうだとしたらこのような関係性は、ご自身の理想の職場としてふ
さわしいのでしょうか?
心理的には、誰かに対してイライラする時、実は自分に対してイラ
イラしているとも言えます。手際の悪いことはダメなことだ、とい
う価値観を自分の中に持っている。その前提には、自分も手際が悪
い面があり、それを否定しているという状態。だからこそ目の前で
手際が悪い同僚を見かけるとそれを否定したくなる。という構造があ
ります。
つまり、手際の悪い同僚を許すことは、手際の悪い自分を許すこと
につながります。
となれば、行動すべきは同僚をサポートすることになりそうです。
それはやがて同僚との信頼関係に繋がっていくだろうし、ご自身の
自信や成長につながりそうです。こんな解決になれば、イライラし
たことがハッピーな形に変換できたと言えないでしょうか?
もちろん、実際に起こる出来事はもっと違ったり複雑だったりする
かもしれません。
でもポイントとしては同じで、イライラした時は自分が変化し、成
長する伸びしろが見えているということになります。
1回目でお伝えした、自分の問題と捉える話をしたのはこのためで
問題を誰かのせいにしている限りこの伸びしろを見つけることはで
きません。
では次回は、イライラされた側がその出来事を自分の糧とする方法
です。
◇コンテンツのご案内(主な連載テーマ)----------◇
”小さな新しい”
日々のちょっとした新しい体験を投稿しています。新しさに触れ
る経験は幸せに繋がるそうです。大きな変化は時に避けたくなる
ので「ちょっとした」がポイントです。お互いに小さな新しい体
験で毎日を生き生きと過ごしましょう。
”今日の一枚”
主に花の写真を投稿しています。医療者さんや患者さんの息抜き
になれば幸いです。
”拝啓 就活中のあなたへ”
社会人になるタイミングで知っておいたらその後の活躍にスピー
ドが増すだろうと思う、これまでのエピソードや学びを投稿して
います。学びの棚卸は自分を見直すいいきっかけになりますね。
”将来の実り”
投資について学んだことをきっかけに、最初は小さくても将来の
いずれ自分の大きなプラスになること、時間をかけなければ生み
出せない成果をあれこれチャレンジしています。今はキッチン菜
園とペン字です。
■----------------------------■
私は仕事柄、立ち仕事が多いのですが、知らず知らずのうちに疲労
がたまることってありませんか?そんなときは、アキレス腱や股関
節のストレッチが有効ですよ。
■----------------------------■
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
安心離床支援器パセットウォーカーについて、主な活動履歴はコチ
ラからご覧いただけます。
公式サイト活動履歴
製品の貸し出し、メルマガ・ブログへのご感想などはコチラからご
連絡ください。
公式サイトお問い合わせ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・