+++++++++++++++++++++++++++++
より多くの患者さんが元気になるために、寄り添う医療者さんの元
気が欠かせない!元気、それは生き生きとした生命感、ということ
で医療者さんが生命感をパッとセットできるような配信をします。
感動した時とか自己成長を実感した時とか、自分の枠を出たときの
刺激は元気を生み出しますよね。そんなところを軸に展開していま
すが、さてさて、今日のお題はー・・・
++++++++++++++++++++++++++++++
■----------------------------■
安心離床支援器パセットウォーカー presents
医療者と 生命感を パッとセット
■----------------------------■
転職先で居場所を作れる人 作れない人 ◇働きサプリ◇
職場でなんだか空回りしてしまう。同僚と会話がうまくできない。
自分らしく仕事ができていない気がする。そんなふうに悩んだご経
験はありますか?
職場に限らず、地域のコミュニティ、お子さんの通う学校のPTA役
員など、新しく参加した集まりでは自分の居場所を作ることに結構
ハードルを感じてしまう人もいるのではないかと思います。
私も経験がありますが、居場所がないってただただつらいですよね。
暗い気持ちをもったまま仕事をすると何か別のミスをした時に余計
に自分を追い込んでしまったり、出勤するのがおっくうになったり
もすると思います。
さて、そんな状況で居場所を作るアイディアの話です。できるだけ
自分らしい居場所を作る方法として、次のステップをご紹介します。
1. 周りの人間関係を観察し、輪の中心人物を探す。
2. 輪の中心人物と仲良くなる。
3. 取り巻く人物と仲良くなる。
4. 仲良くなった方々から気の合う仲間を探す。
いきなり自分らしい居場所をつくるというよりは、すでにある人間
関係の中心人物の横にいることが先決で、そこから時間をかけて自
分らしくいられる仲間を探す。ということです。
仲良くなるというところにハードルを感じますでしょうか?
ここでは心を許し合えるということよりも、相手に必要とされる工
夫が大事と思います。それはどうするかといえば
「話の聞き役になる」ということです。
自分の事は話さなくていいです。本当は自分に興味を持ってもらい
たいし自分の話を聞いてくれる人間関係を作りたいと思いますが、
ご自身がそう思うように、集まりにいる1人1人も同じく思ってい
るはずで、興味を持って話を聞いてあげるところから入ってみまし
ょう。
最初のとっかかりとしては、新入りの立場として相談を持ち掛けて
も良いかもしれません。
輪の中心人物との付き合いが増えていけば、おのずと取り巻く方々
との接点も増えていきます。
自分らしい居場所のためにも、まずは話の聞き役として始めれば、
流れの中で興味を持ってもらえることや話をするタイミングも出
てくると思います。
何か質問する、相談する、そんなところから試してみてください。
◇コンテンツのご案内(主な連載テーマ)----------◇
”小さな新しい”
日々のちょっとした新しい体験を投稿しています。新しさに触れ
る経験は幸せに繋がるそうです。大きな変化は時に避けたくなる
ので「ちょっとした」がポイントです。お互いに小さな新しい体
験で毎日を生き生きと過ごしましょう。
”今日の一枚”
主に花の写真を投稿しています。医療者さんや患者さんの息抜き
になれば幸いです。
”拝啓 就活中のあなたへ”
社会人になるタイミングで知っておいたらその後の活躍にスピー
ドが増すだろうと思う、これまでのエピソードや学びを投稿して
います。学びの棚卸は自分を見直すいいきっかけになりますね。
”将来の実り”
投資について学んだことをきっかけに、最初は小さくても将来の
いずれ自分の大きなプラスになること、時間をかけなければ生み
出せない成果をあれこれチャレンジしています。今はキッチン菜
園とペン字です。
■----------------------------■
私は仕事柄、立ち仕事が多いのですが、知らず知らずのうちに疲労
がたまることってありませんか?そんなときは、アキレス腱や股関
節のストレッチが有効ですよ。
■----------------------------■
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
安心離床支援器パセットウォーカーについて、主な活動履歴はコチ
ラからご覧いただけます。
公式サイト活動履歴
製品の貸し出し、メルマガ・ブログへのご感想などはコチラからご
連絡ください。
公式サイトお問い合わせ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・