ブログ

褒めて伸ばすの実感

++++++++++++++++++++++++++++++
より多くの患者さんが元気になるために、寄り添う医療者さんの元
気が欠かせない!元気、それは生き生きとした生命感、ということ
で医療者さんが生命感をパッとセットできるような配信をします。

感動した時とか自己成長を実感した時とか、自分の枠を出たときの
刺激は元気を生み出しますよね。そんなところを軸に展開していま
すが、さてさて、今日のお題はー・・・
++++++++++++++++++++++++++++++
■----------------------------■
安心離床支援器パセットウォーカー presents
  医療者と 生命感を パッとセット
■----------------------------■
 

働き盛りの医療者の方は、人の生命に関わる過酷な仕事の一方で子
育てはどのように取り組んでいるのでしょうか?
 

私自身、仕事を思いっきり頑張りたい(残業ってことじゃないです
よ)と思うわけですが、思考回路が仕事の事ばかりだと子育てに課
題が残ったりします。
 

子供の年齢にもよりますが、特に教育の面で学校、塾、習い事、遊
びをバランスよくやっているつもりでも、我が子の学力、生活態度

「もっとできても良さそうなのに」

と思います。毎日、家でできる事は何だろうと考えています。

中でも手ごたえが無いのが、「叱る」でして、感情的に怒るのでは
なく、体罰をするのでもなく、諭すように叱っていてもイマイチ改
善が見られない。

子育ては大きな意味で結果を確認できるのが何年も先なので、正解
がなんなのか迷います。

最近、新聞に家庭での教育(小学生)について書かれていました。
要約しますが、男の子については

できて当たり前の事ですら褒め、調子に乗らせる

女の子については

大人と同様に扱え

なのだそうです。早速試してみました。

出来て当たり前の事すら褒めたら、見事に調子に乗りました。そし
て進んで次の日の支度をし、「今こんな難しい本を読んでいる」と
自慢げに語りながら、笑顔でハキハキと話し始めました。

たったひと時の事ですが、これは行けるかもしれない。

引き続き褒めちぎってみます。(大人と同様に扱うは実践できてま
せん(;^_^A )

■----------------------------■
私は仕事柄、立ち仕事が多いのですが、知らず知らずのうちに疲労
がたまることってありませんか?そんなときは、アキレス腱や股関
節のストレッチが有効ですよ。
■----------------------------■

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
安心離床支援器パセットウォーカーについて、主な活動履歴はコチ
ラからご覧いただけます。
https://grace02.com/category/result?

製品の貸し出し、メルマガ・ブログへのご感想などはコチラからご
連絡ください。
https://grace02.com/contact?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

PAGE TOP