++++++++++++++++++++++++++++++
より多くの患者さんが元気になるために、寄り添う医療者さんの元
気が欠かせない!元気、それは生き生きとした生命感、ということ
で医療者さんが生命感をパッとセットできるような配信をします。
感動した時とか自己成長を実感した時とか、自分の枠を出たときの
刺激は元気を生み出しますよね。そんなところを軸に展開していま
すが、さてさて、今日のお題はー・・・
++++++++++++++++++++++++++++++
■----------------------------■
安心離床支援器パセットウォーカー presents
医療者と 生命感を パッとセット
■----------------------------■
経験のおすそ分け ~教える状態が一番学んでいる。~
一週間後に、書籍「2030年の世界地図帳」について紹介プレゼン
をすることを以前お伝えしましたが、いまだスライドはできておら
ず、あれやこれやと考えています。
相手が(プレゼン内容を)理解し、喜んでくれるかという点を大事
にしたいところです。
なので脳内で、言い換えたり、伝える順番を変えてみたり、ポイン
トを絞り込む作業をしています。
結果、自分の中でめちゃくちゃ整理されます。だから、人に教える
ことは自分の中で学びを確かなものにしている実感があります。
これは研究結果がともなっているらしく、教えることは学びを深める
手段として最も効果が高いのだそうです。
普段から仲間や同僚と教え合いたいですね。
ちなみに、同じ理屈で「考えていることを文字や図にするメリット」
が語れます。自分の脳内で曖昧なものや、確信が持てていることを
改めて文字で書いてみると、思った以上に書き直すし、その繰り返
しで明確になってきます。
つまり、人は分かっていることを書くのではなく、書くことで分か
っていくと言えます。実感がわかない場合はもっと具体的に書くの
が良さそうです。あいまいな表現を無意識に使っていると、そこに
自分の理解できていない部分が隠されてしまうなぁと思います。
個人的には、分かっているつもりの事を敢えて書く時が一番実感が
沸きます。
アウトプットはインプットにつながっているということなんでしょ
うね。コミュニティに参加し、相手のためにとアウトプットを何度
もやっているうちに腑に落ちてきたので、整理してみました。
■----------------------------■
私は仕事柄、立ち仕事が多いのですが、知らず知らずのうちに疲労
がたまることってありませんか?そんなときは、アキレス腱や股関
節のストレッチが有効ですよ。
■----------------------------■
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
安心離床支援器パセットウォーカーについて、主な活動履歴はコチ
ラからご覧いただけます。
公式サイト活動履歴
製品の貸し出し、メルマガ・ブログへのご感想などはコチラからご
連絡ください。
公式サイトお問い合わせ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・