ブログ

経営にご興味がございますか?

++++++++++++++++++++++++++++++
より多くの患者さんが元気になるために、寄り添う医療者さんの元
気が欠かせない!元気、それは生き生きとした生命感、ということ
で医療者さんが生命感をパッとセットできるような配信をします。

感動した時とか自己成長を実感した時とか、自分の枠を出たときの
刺激は元気を生み出しますよね。そんなところを軸に展開していま
すが、さてさて、今日のお題はー・・・
++++++++++++++++++++++++++++++
■----------------------------■
安心離床支援器パセットウォーカー presents
  医療者と 生命感を パッとセット
■----------------------------■

 
 
本書籍の最後、第4部の勉強会を6/29今夜行います。
 
 
 
私は個人の倫理観と企業の経済活動の間にギャップを感じることが
多々あります。
ギャップを埋めるためのヒントがSDGsにあるのではないか?
ギャップを埋めるものを何と言うのか?
私なりに一言で言うと何だろう?
と常々思っていたのですが、掴みかけてきた感があります。
 
 
 
豊かさと資本主義のギャップを埋めるものなのかもしれません。
それは「贈り物」です。
今のところこれが一番しっくり来ています。
(贈与とか与贈とかで言い換えられるかもしれません)
 
 
 
贈ることってお金で買えないし、私たちの生活上の安心安全は先人
が作った社会制度やイノベーションによって成り立っていてそれっ
てつまり先人からの贈り物なのではないかと感じています。また、
医療者から患者さんへの治療って、エビデンスでは表しきれない思
いやりや心配りも回復や元気につながっていてこれも贈り物の一部
だなぁなんて思います。
 
 
 
で、もっと広げて考えると、地球の環境や資源をいただいて世界が
成り立っているわけで、エコロジカルフットプリントを代表とする
さまざま環境指標をみると地球からの贈り物を使ったままで、次世
代に贈る物が十分に作り出せていないのが現在の人類なのかもしれ
ません。
 
 
以前投稿しましたが私のとある知人はそれを、「知らず知らず頼っ
ている事」と表現していました。
 
 
 
書籍では、贈り物を上手く資本主義のルールに絡めた手段が紹介さ
れているような気がしていて、もしかしたらSDGs的なCSVを実践
する企業が大中小それぞれなりに実践していくことで次世代への贈
り物を増やしていけるのではないかと感じている次第です。
 
 
 
SDGsは、地球上のすべての課題を網羅することはできていません
し、世の中に環境や社会制度などさまざまな問題が尽きない事から
考えても先人からの贈り物は完ぺきではないですよね。これについ
ても現代の人類の贈り物によって改善されたら素晴らしいですよね。
 
 
 
今回も勉強を進めて、贈り物を生み出す力を養いたいと思います。
ご興味あるようでしたら、是非、ご一緒に!
お待ちしています。

 

トピック: #4 SDGsが問いかける経営の未来
時間: 2020年6月29日 06:45 PM 大阪、札幌、東京

Zoomミーティングに参加する
https://us02web.zoom.us/j/81023430874?pwd=ZjluN0xuRVpKdDNBUWRBQnM1ZlE4dz09

ミーティングID: 810 2343 0874
パスワード: 084529

■----------------------------■
私は仕事柄、立ち仕事が多いのですが、知らず知らずのうちに疲労
がたまることってありませんか?そんなときは、アキレス腱や股関
節のストレッチが有効ですよ。
■----------------------------■

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
安心離床支援器パセットウォーカーについて、主な活動履歴はコチ
ラからご覧いただけます。
公式サイト活動履歴

製品の貸し出し、メルマガ・ブログへのご感想などはコチラからご
連絡ください。
公式サイトお問い合わせ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

PAGE TOP