++++++++++++++++++++++++++++++
より多くの患者さんが元気になるために、寄り添う医療者さんの元
気が欠かせない!元気、それは生き生きとした生命感、ということ
で医療者さんが生命感をパッとセットできるような配信をします。
感動した時とか自己成長を実感した時とか、自分の枠を出たときの
刺激は元気を生み出しますよね。そんなところを軸に展開していま
すが、さてさて、今日のお題はー・・・
++++++++++++++++++++++++++++++
■----------------------------■
安心離床支援器パセットウォーカー presents
医療者と 生命感を パッとセット
■----------------------------■
知らず知らず頼っている事って沢山あると気づいた。
新しポイント12/10点
グローバルな仕事をしている知り合いがいまして、仕事を詳しくは
知りませんがfacebookに投稿していました。一部抜粋で引用させて
いただきます。
—
仕事柄、色々な文化・価値観・経歴を持った人達とご縁を頂く。
時として自分の価値観をひっくり返す問いに出会う。
「君はニコリと微笑み自爆する人を想定してこの案件を考慮した
のか?」
と聞かれたのは、数カ国跨いだ大型のプロジェクトを纏めていた時。
監査で使うMateriality(重要性)という概念で動いていた私には、
何故そのような可能性が限りなく小さいことに焦点を当てるのか
不思議だった。
そういう例外的なケースは誰か(例えば国家)が対応してくれるだろ
うと、自分の責任の範囲に置いていなかった事に気付く。その見え
ない誰かを知らず知らず頼って構成している社会構造、その恩恵、
そしてその脆さを理解するには、私は色々と知らなすぎる、甘すぎ
ると痛感した。
ある時は「君は彼の裏切りを想定していなかったのか?」と、瓦解
する案件の処理をする私に、外面だけでなく、内面も直視し成長す
るよう問われる。
—
ここまで。
知らず知らず頼っている事、めちゃくちゃ沢山あります。事例の
一つ一つというよりも、何かにイラついたり、愚痴りたい時って
頼っている事の裏返しだと、この度気づきました。
頼る事自体は悪いことじゃないのかもしれない。でも、裏切りや期
待にそぐわないことも折り込み済みで事に臨めたらそれは不動心に
なるだろうし、次のアクションへの迷いが減りそう。
もっというと、「知らず知らず」ってのがパワー感じます。要は普
段自分で見えていなかったという、枠の外なわけですね。新しい発
見のにおい、自己成長の伸びしろを感じます。
「知らず知らず頼っている事」これを機会に時々探してみようと思
います。
■----------------------------■
私は仕事柄、立ち仕事が多いのですが、知らず知らずのうちに疲労
がたまることってありませんか?そんなときは、アキレス腱や股関
節のストレッチが有効ですよ。
■----------------------------■
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
安心離床支援器パセットウォーカーについて、主な活動履歴はコチ
ラからご覧いただけます。
公式サイト活動履歴
製品の貸し出し、メルマガ・ブログへのご感想などはコチラからご
連絡ください。
公式サイトお問い合わせ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・