ブログ

子育て、チームワーク、自己実現に共通するものってなんだ?

++++++++++++++++++++++++++++++
より多くの患者さんが元気になるために、寄り添う医療者さんの元
気が欠かせない!元気、それは生き生きとした生命感、ということ
で医療者さんが生命感をパッとセットできるような配信をします。

感動した時とか自己成長を実感した時とか、自分の枠を出たときの
刺激は元気を生み出しますよね。そんなところを軸に展開していま
すが、さてさて、今日のお題はー・・・
++++++++++++++++++++++++++++++
■----------------------------■
安心離床支援器パセットウォーカー presents
  医療者と 生命感を パッとセット
■----------------------------■

前回、統計データを引用して、看護職の就業を継続する理由と離職
する理由に触れました。

個人的にはそこから2つの大事なポイントを感じ取っています。そ
れは

自分らしくあること、と我が子が自分らしくいてくれること

です。

「らしさ」、というものがどういうものか、具体的には個人差があ
ると思います。また、具体的に自覚している方と、抽象的に感じて
いる方もいると思います。

どちらにせよ、看護職に就いていて、おかれた環境で自分らしさが
保てれば、もしくは向上できていれば継続できるし、そうでなけれ
ばジレンマに耐え切れず、精神的に病んでしまったり、身体に影響
が出たりすることもあるでしょう。

その意味で、通勤の利便性、勤務形態、時間外労働、妊娠・出産な
ど統計データの全てが自分らしさの小分けした要因と思えます。

さらに、子育てが始まれば、時には自分らしさを差し置いても子供
の事を優先するようになると思うので、つまりは自分や身近な大事
な人が「らしくある」ということが共通しているのではないでしょ
うか?

また、仕事で何を成し遂げるか、看護職であれば患者の回復や患者
に安心を提供することだと思いますが、チームワークはそれをより
大きくするためにも重要な手段です。個人では難しいこともチーム
ワークで乗り越えられます。この充実感が(統計の他のデータにあ
りますが)やりがいに繋がり「らしさ」の一部になるとも考えます。

これらのことって、看護職の方にとどまらず誰にでも当てはまると
思います。

子育て、チームワーク、自己実現、今後も投稿テーマにしていきま
す。

■----------------------------■
私は仕事柄、立ち仕事が多いのですが、知らず知らずのうちに疲労
がたまることってありませんか?そんなときは、アキレス腱や股関
節のストレッチが有効ですよ。
■----------------------------■

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
安心離床支援器パセットウォーカーについて、主な活動履歴はコチ
ラからご覧いただけます。
https://grace02.com/category/result?

製品の貸し出し、メルマガ・ブログへのご感想などはコチラからご
連絡ください。
https://grace02.com/contact?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

PAGE TOP